
前回、自動かまどを作ったので、これから鉱石焼きなどは楽することができます。
今回からは、交易でダイヤのツルハシをゲットすることを目指して、まず村人さんの安全を確保していきたいと思います。
村全体を囲むのはたいへんなので、少し狭い範囲で安全を確保し、その中に村人さんを集めていきます。
必要なアイテムづくり
村人さんの安全を確保するために、フェンスとフェンスゲート、そして村人さんを運ぶためのボートを作ります。すべて木は「トウヒ」で統一しておきます。特に大きな意味はありませんが…
フェンス作成

板材と棒でフェンスを作成します。
こちらは大量に作っていきます。狭いといっても敵が入ってこないように周りを囲うにはそれなりの量が必要です。
フェンスゲート作成

板材と棒でフェンスゲートを作成します。
入り口は数か所あれば良いので、5個くらいとりあえず作っておきます。
ボート作成

板材でボートを作成します。
村人さんを連れてきてはボートを改修すれば良いので1つでも良いのですが、4つくらい作っておきます。

これで準備完了です。
村を一望して、どのあたりを囲むか考えていきます。
フェンスを囲うエリア

一望すると上のような村なんですが、
噴水がある低地あたり整地しながらフェンスで囲おうかなと思います。
ある程度まとまったスペースも畑もあるので良さそうです。それに、ボートで村人さんを運ぶことを考えると低地の方が楽です。ボートは上から下への移動は簡単なんですが、下から上は結構たいへんです。
家は2つくらいになりそうなので、ベットは増やしておこうかなと思います。
ボートはカーペットなどのちょっとした段差だけでも上れず進めなくなります…(:_;)
思い直しましたw
実際に囲おうとしたところ、村を丸ごと囲えそうなので、村丸ごと囲ってしまいます。それに整地もその方が楽になりそうなので、狭い範囲の作業量とあまり変わらない気がします。
ということで、それなら村人さんのためにも村ごと囲ってしまおうと思います。
フェンスで安全地帯作成

まずは水辺をフェンスで囲っていきます。

水辺にフェンスで囲っていると、サトウキビを発見したので、村の中の池?の周りに移植しました。
サトウキビからは砂糖や紙が作れます。紙は地図に使ったりと必要なアイテムです。また、司書さんが誕生すれば、交易にも使えます。

水辺から少し上にのぼって2つの家の外も囲っていきます。
ここの右側の家の中に…

こんなアイテムが!「村の安全のためにフェンスを設置してくれているお礼です。」と村人さんが言ってくださったので、お言葉に甘えて頂きましたw
ありがとうございます!

お礼までいただいたので、更に気合を入れて続きのフェンスを設置していきます。

どんどんいきます。
中央に見える村の下にあるウチの畑を眺めながらフェンスを置いていきますw
この畑から小麦を減らし続けているのですが、順調に小麦が減って、じゃがいもとにんじんが増えてきています。もう少し増えたら、2層目を作ってそこにニンジンを植えたいな(*’▽’)

そうそう、地道に貯金していた小麦が最初にいただいた分、集まりました。ということで、小麦から俵を作って村にお返しします。

たしかここら辺(黄色枠)だったよな。

俵をお返しします。ありがとうございました。
引き続き、村の発展に協力させていただきますm(__)m
さて、もう少しで完成なので頑張ります。

ついに村を一周フェンスで囲うことができました。元々あったフェンス(左前)だけ違う種類のフェンスですねw
さて、後は沸き潰しをしっかりして、仕上げていきます。
ひと休み

暑かったのかゴーレムが水の中で涼しんでいましたw

特に何もしていないのですが、村人さんたちがイチャイチャしていましたw
沸き潰し
では、最後に村の安全のため、しっかり湧き潰ししていきたいと思います。

途中の追加分も含めて、約6スタック分の松明(大体360本ちょっと)を村中に置いていきました。念のためフェンスの外側にも5マス目あたりにも一周松明を置いておきました。
仕上がりは…

こんな感じです。けっこう、村中が明るいですね。

こっちもこんな感じです。ウチの畑周りも明るいですねw
むき出しのベッド…野宿…

気を取り直して反対側から見るとこんな感じ。
まあ、村の近くでは夜は寝るようにするので、大丈夫かなとは思います。
なかなか骨が折れる作業でしたが、無事完了です(*’▽’)
まとめ
今回村の周りをフェンスで囲い、しっかりと湧き潰しもして、村の安全が確保できました。
これでようやく道具鍛冶屋さんを誕生させたいと思います!楽しみですw

ありがとうございました!
スポンサーリンク