【マイクラ】ネザー地下採掘所に拠点作成!マグマキューブも沸いた! #20

前回、ネザーの地下高さ$15$を高さ3マスで掘りまくって、ネザライトのツルハシを作ることが出来ました。

その過程でネザー地下に大きな空間ができたので、そこに拠点を作りたいと思います。

ネザー地下、採掘拠点づくり

ネザーでは、チェストを開けるところをピグリンに見られると襲われます。何とも不便ですねw

ということで、拠点を作って見られにくくしたいと思います。

拠点づくりで使うアイテム

クォーツブロック作成

引用:minecraft

ネザークォーツからクォーツブロックを作ります。拠点の外壁に使います。

基本的にネザーは暗いので、白いブロックを置いておくと、目立つので見つけやすいです。

クォーツの柱

引用:minecraft

クォーツブロックからクォーツの柱を作ります。これは外壁の角(カド)に使いたいと思います。縦線が薄く入っているくらいであまり変わりませんが、なんとなくw

トラップドア

引用:minecraft

板材からトラップドアを作ります。これを窓として使いたいと思います。トラップドアを開けば、拠点内からも攻撃ができるはずw

木の種類

少し明るめのジャングルの木を使います。実は、行商人さんが売ってましたw

引用:minecraft
引用:minecraft

ただ…、この木から苗木が3つしか手に入らず、増やすことは叶わず。。。( ノД`)

また行商人さんに期待するか、ジャングルを見つけるしかないですね…。

扉作成

引用:minecraft

板材でを作ります。扉はいくつか付けて色んな方向から出入りできるようにします。また、トラップドアに合わせてジャングルの木を使っています。

これで材料は揃いました。では、拠点を作っていきます。

拠点づくり

幅20マス×奥行20マス×高さ3マス(拠点内の天井高さは少しずつ高くする予定です)でクォーツブロックを敷き詰めます。

※キャプチャーを忘れた…w

窓(トラップドア)設置

引用:minecraft

並べたクォーツブロックに2マス分穴を開けます。拠点の内側から開けた穴の上側にカーソルを合わせてトラップドアを設置します。そうすると、

引用:minecraft

上側にトラップドアを設置することができます。

これを開くと、

引用:minecraft

のようになります。良い感じです。しかも、敵モブから拠点に逃げれば、この窓を開けて安全に攻撃することも出来ますw

この窓を一定間隔で設置していきました。

ドア設置

引用:minecraft

トラップドア窓の間に扉を設置します。

幅2×高さ2マス分、穴を開けます。拠点の外側から開けた穴の下側にカーソルを合わせて扉を設置します。そうすると、

引用:minecraft

扉が設置できました。

クォーツの柱に差し替え

引用:minecraft

拠点の端っこの壁をクォーツの柱に差し替えました。

拠点完成

引用:minecraft

拠点はこんな感じになりました。白くてよく目立ちますねw

引用:minecraft
引用:minecraft

中はかまどと燃料が汲める溶岩を入れておきました。

それ以外は何もないのですが、今後チェストなどを増やしていくと思います。

それと、拠点内は白いカーペットを敷き詰めて沸き潰ししても良いかもしれないですね。

引用:minecraft

一応反対向きだとこんな感じです。

マグマキューブも沸く

実は拠点づくりしていたら、外でマグマキューブが沸いていましたw

引用:minecraft

この高さでマグマキューブが沸いてくれるとは有難いw

しかも、大きいマグマキューブはほとんどジャンプできないみたいで、通常より弱く感じました。さらにマグマクリームを集めることも出来そうです。

マグマクリームがあれば、耐火のポーションも作れます。これは地味に嬉しい話ですね。良い地下空間になりそうですw

まとめ

ネザーの地下に白いクォーツブロックの拠点を作ることが出来ました。

それなりの拠点ができたかなと思います。中はこれから少しずつ良くできればと思います。

では、次回はオーバーワールドの探検をしていこうかと思います。

引用:minecraft

それでは、ありがとうございました!

廃坑・洞窟探検&採掘 #21 >

スポンサーリンク