
前回、サトウキビ畑やネザーウォート畑など細々したことをやった中で、いろいろな司書さんにも誕生してもらいました。
その司書さんからのエンチャント本によって良いツルハシが出来たんですが、それを使って採掘をしたいと思っています。
村の近くで採掘すると、自動化した野菜もどんどん貯まっていくので、実はけっこう効率が良いんですよね。…で、今回は更に欲を出して、カボチャもスイカも自動で収穫される装置も作ってしまいたいと思います。
それが出来れば、交易がますます盛んになりますw
自動カボチャ・スイカ収穫装置
別ワールドで自動スイカ収穫装置を作っているんですが、それを元に作りたいと思います。

こんな感じの装置です。オブザーバーが良い感じでこちらを見ていますねw

資材が許す限り高くすることができ、効率をアップすることができます。ホッパーが少なくて良いのが、非常に有難い装置です。
参考にさせていただいた動画
【マイクラ統合版】超小型!でも縦拡張可能な全自動カボチャ&スイカ収穫機の作り方!!【PE/PS4/Switch/Xbox/Win10】ver1.16 >
必要なアイテムの準備
ピストン作成

板材と丸石と鉄インゴットとレッドストーンでピストンを作ります。
これで、カボチャやスイカを壊してアイテム化させます。
オブザーバー作成

丸石とネザークォーツとレッドストーンでオブザーバーを作ります。
これがスイカやカボチャのツル?の部分を監視して、変化があれば信号を発信して、ピストンを動かしてくれます。
骨粉作成

骨から骨粉を作ります。
これはカボチャやスイカのツルを成長させるために用意しました。無くても時間経過で育つので必須アイテムではありません。
ハーフブロック作成

ネザーラックをかまどで焼くとネザーレンガが作れます。そのネザーレンガからネザーレンガブロックを作ります。

そのネザーレンガブロックからネザーレンガのハーフブロックを作ります。
今回メインで使うブロックがネザーラックにしようと思っているので、それに合わせたハーフブロックを作りました。実際はどのハーフブロックでも問題ありません。
アイテム一覧

ということで、カボチャ、スイカ2つの自動収穫装置を1層ずつ作るのに必要なアイテムは大体こんな感じです。
ネザーラックとガラスの個数は適当です。それなりにあればOKです。
では、早速作っていきます。
自動カボチャ・スイカ収穫装置作成

このネザーウォート畑の向こう側に同じ装置ですがカボチャとスイカの自動収穫装置を作りたいと思います。少し整地すればスッポリ入るはず。
1.チェスト設置

ラージチェストを置きます。

完成図の横からの画像はこんな感じです。側面にチェストが付いてますよね。これが↑で置いたチェストです。
チェストの置き方で装置の向きが決まってしまうので、予定とは違う向きにならないようご注意くださいm(__)m
2.ホッパー設置

1で設置したチェストの裏(白丸)にカーソルを合わせてShiftを押しながらホッパーを設置します。

さらに今置いたホッパーの白丸部分にカーソルを合わせてShiftを押しながらもう1つホッパーを設置します。

さらにさらに同じようにホッパーを設置します。

3つホッパーを設置して、上の白丸のようにすべてチェストの方を向いていればOKです。
3.ガラス設置

2で置いたホッパーの白丸の手前側にガラスを3段積み重ねます。

ガラスがある方が装置の正面になります。
4.ネザーラックを設置

3で設置したガラスの両側にネザーラックを3段積み重ねます。
知る限り一番柔らかい建築ブロックなので集めやすいという理由でネザーラックを使っていますw
5.土を設置

2で設置したホッパーのガラス面とは反対側(白丸)に土を置きます。

この真ん中にカボチャやスイカを植えて、両端にできるカボチャやスイカを収穫します。
6.ネザーラックを穴ができるように設置

5で置いた土のホッパーとは反対側に↑の画像のように真ん中に穴が空くようにネザーラックを置きます。
カボチャやスイカの種を植えるには水源が必要です。
7.水を入れる

6で出来た穴に水を入れます。
8.耕す

7で入れた水と隣接する土(白丸)を耕します。
9.カボチャ(スイカ)を植えて、ツルに育てる

種を植えて、そこに骨粉をまくと…、上のようにツルが生えてきます。
放っておいても生えてくるので、骨粉はどっちでもOKですw
10.ピストン設置
では、収穫装置を作っていきます。

まず、カボチャ、スイカを植えた側に移動します。
その移動した位置から、7で入れた水の横(白丸)にカーソルを合わせてピストンを設置します。この向きから設置すると、

ピストンがこちら向きで設置できます。上の白丸のように設置できていればOKです。
11.オブザーバー設置

水を挟んで10とは反対側に移動します(上の画像)。
その移動した位置から、10で設置したピストンの側面(白丸)にカーソルを合わせてオブザーバーを設置します。この向きから設置すると、

オブザーバーが↑(白丸)の向きで設置できます。

前から見るとこんな感じです。しっかりとツルを観察してくれていますねw
ちなみにオブザーブって観察するって意味なんで、オブザーバーって観察する者ってことですねw
12.レッドストーン設置

10で設置したピストンの裏のネザーラックの上面(白丸)にレッドストーンを置きます。

見にくいですが、レッドストーンを置けました。
13.オブザーバーの後ろにネザーラック設置

11で設置したオブザーバー裏のネザーラックにネザーラックを置きます。

これで収穫装置自体は完成です。
このままだとピストンで収穫したカボチャやスイカが飛び散ってしまいホッパーに入らず取りこぼしてしまいます。
ということで、周りをネザーラックで囲んでいきます。
14.チェストが無い方の側面をネザーラックで囲う

この横4マス、高さ3マス分をネザーラックで囲って飛び散らないようにします。奥行きは1マスでOK。

15.チェストがある方の側面をネザーラックで囲う
チェストの上はハーフブロックにしないとチェックが開かないのでまずハーフブロックを設置します。

1で設置したチェストの上に上付きでネザーレンガのハーフブロックを設置します。白丸にカーソルを合わせて設置すれば上付きになります。

見にくいですがネザーレンガのハーフブロックを置けました。
後は、13と同様残りをネザーラックで埋めます。

16.装置上面をネザーラックで覆う

ピストンやオブザーバーの上(白丸)が空いていると思います。この高さをネザーラックで埋め尽くします。2で設置したホッパーの上部は埋めずに空けっぱなしにしておきます。
この装置はどんどん上に積み重ねていけるんですが、上で自動収穫したカボチャやスイカも上から降ってきて同じホッパーで回収するんですw そのために、ホッパーの上はずーっと上まで空けておきます。

上の白丸部分が空いていますね。それ以外はきれいにネザーラックで埋まりました。
これで自動カボチャ・スイカ収穫装置の1層目が完成です。

正面から見るとこんな感じですw
(参考)2層目以降
上記「自動カボチャ・スイカ収穫装置作成」の「15.装置上面をネザーラックで覆う」で完成した1層目の上に「3.ガラス設置」~「16.装置上面をネザーラックで覆う」の作業を再度行えば、同じ装置が1層目の上に作れます。これが2層目になります。
下記3、15だけ1層目とは異なりますので、下記に違いを書いておきます。1層目より簡単になるので安心してくださいw
「3.ガラス設置」について
「3.ガラス設置」のガラスはホッパーの手前側と書きましたが、2層目以降は1層目の3で設置したガラスの上にガラスを3段積み上げればOKです。
「15.チェストがある方の側面をネザーラックで囲う」について
チェストは1層目にしかないので、2層目以降は「14.チェストが無い方の側面をネザーラックで囲う」と同様すべてネザーラックで囲うだけでOKです。
裏側にもう1つ同じ装置を作る

何となく背中合わせで2つ作ってみました。
1つはスイカ、もう1つがカボチャです。どちらも交易できるので嬉しいw
資材に余裕が出てきたら、どんどん高くしようと思います。

別ワールドはこれが2つ建ってますからねー、まあ両方スイカですがw
まとめ
規模は小さいですが、今回スイカとカボチャの自動収穫装置が完成しました。
これでまた何もせずともスイカとカボチャが貯まっていきます(*‘∀‘)
交易にも使えますし、カボチャはジャック・オー・ランタンにすれば、光源ブロックとしても使えます。良さそうですね。
次回はオーバーワールド・ネザーどちらも採掘しまくりたいですね。出来れば、ダイヤのツルハシをネザライト化したいところです。

それでは、ありがとうございました!
スポンサーリンク